Fieldnet フィールドワークする研究者の知と知をつなぐ

  • フィールドサイエンス研究企画センター
  • アジア・アフリカ言語文化研究所

特設サイト COVID-19とフィールド・ワーカー

  1. HOME
  2. 投稿
  3. アジア

アジア の記事一覧

  • 2021.05.17

    伊勢大神楽とコロナ禍の日本を歩く(後編)

    著者:神野 知恵(人間文化研究機構国立民族学博物館特任助教・人文知コミュニケーター、民族音楽学、民俗芸能研究)

    本記事の前編では、コロナ禍においても厄祓いの巡行を続ける伊勢大神楽の動向を紹介した。後編では伊勢大神楽と地域の祭礼との関係性や、コロナ禍で浮かび上がった彼らの活動の特殊性について俯瞰的に記す。

    アジア 民族音楽学民俗芸能研究
  • 2021.05.17

    伊勢大神楽とコロナ禍の日本を歩く(前編)

    著者:神野 知恵(人間文化研究機構国立民族学博物館特任助教・人文知コミュニケーター、民族音楽学、民俗芸能研究)

    「伊勢大神楽」は、西日本各地で家々を訪れて獅子舞を奉納することをなりわいとする人々である。本記事の前編ではコロナ禍においても、対策をとりながら毎日各地で厄祓いの巡行を続ける彼らの動向を紹介し、後編で…

    アジア 民族音楽学民俗芸能研究
  • 2021.03.25

    コロナ状況下のモンゴル:首都ウランバートルでの一年

    著者:滝口 良(JICA専門家/モンゴル日本人材開発センター、文化人類学)

    中国に隣接するモンゴルでは国境閉鎖をはじめ迅速かつ厳格な対応により世界的感染の初期フェーズにおける防疫に成功した。平和な夏が訪れ、こうして毎日が続いていくと思われていたある日、事態は急変する。

    アジア 文化人類学
  • 2020.11.19

    COVID-19禍のバングラデシュでの生活

    著者:田中 志歩(広島大学大学院国際協力研究科博士後期課程 /日本学術振興会特別研究員DC1、比較教育学、地域研究)

    新型コロナ(COVID-19)感染者ゼロ状態の3月、国境封鎖と強固なロックダウン下の4月、爆発的な感染拡大が始まった5月、規制緩和の6月・7月。状況変化の激しい4か月間をバングラデシュで過ごした。

    アジア 比較教育学地域研究
  • 2020.11.16

    新型コロナウイルス感染拡大のなかでフィールドワークを続ける:パキスタンにおける農村調査—その2—

    著者:賀川 恵理香(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科/日本学術振興会特別研究員DC1、南アジア地域研究)

    感染拡大下で調査を続けることの難しさの1つとして、現地での差別が挙げられるだろう。結論から言うと、私は比較的狭いコミュニティで調査をしていたこともあって、コミュニティ内で差別的(であると私が感じる)…

    アジア 南アジア地域研究
  • 2020.11.16

    新型コロナウイルス感染拡大のなかでフィールドワークを続ける:パキスタンにおける農村調査—その1—

    著者:賀川 恵理香(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科/日本学術振興会特別研究員DC1、南アジア地域研究)

    私は、新型コロナウイルスの感染拡大以前から現在に至るまで、パキスタン国内でのフィールド調査を続けている。本稿では、感染拡大期を中心に、私が現地で経験した出来事をその1・その2に分けて記したい。

    アジア 南アジア地域研究
  • 2020.10.09

    ベトナムはCOVID-19に「勝利」できるのか?―ハノイで経験する予防と対策

    著者:伊藤 まり子(JICA/日越大学、文化人類学、東南アジア地域研究、ジェンダー研究)

    医療体制が脆弱なベトナムがどのようにしてCOVID-19に立ち向かっているのか?「対策優等生」の当地に暮らす筆者が綴る、かなり「厳しい」予防と対策の経験談。筆者は自宅隔離も経験してしまいました。

    アジア 文化人類学東南アジア地域研究ジェンダー研究
  • 2020.07.13

    ロックダウン下のフィリピンからの脱出―パンデミック拡大初期の記録

    著者:床呂 郁哉(AA研、文化人類学)

    新型コロナ感染症(COVID-19)のパンデミック状況下におけるロックダウン(都市封鎖)下のフィリピン訪問中の記録を中心に、日本までの「脱出」めぐるエピソードなどの体験や私見を記したエッセイ。

    アジア 文化人類学
  • 2020.07.10

    中国滞在中の自粛生活から見えた新型コロナウィルス禍における人々の主体性

    著者:伊藤 悟 (国立民族学博物館、文化人類学、民族音楽学)

    私は2019年11月より翌年2月末まで中国雲南省のある自治州に滞在していた。渡航目的は少数民族タイ族の声と文字の文化、そして織物など民間工芸に関する研究交流だった。面積が秋田県ほどのこの州でも1月末…

    アジア 文化人類学民族音楽学
  • 2020.06.24

    How Are Lower Incomes of Bangladesh Experiencing COVID-19: Preliminary findings from an ongoing research.

    著者:Ranjan Saha Partha(Jahangirnagar University)
    Abul Kalam(Helen Keller International)

    While health authorities have been implementing different mechanisms and guidelines to control and …

    アジア 特別寄稿文化人類学
1 / 212»

地域で記事を探す

  • 欧州
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • 大洋州
  • 北米
  • 中南米

タグで記事を探す

  • 社会学
  • 特別寄稿
  • 文化人類学
  • アンデス地域研究
  • 民族音楽学
  • 歴史学
  • 中東近現代史
  • 哺乳類生態学
  • 野生動物管理学
  • 霊長類学
  • ペルシア文学
  • オセアニア地域研究
  • 東南アジア地域研究
  • ジェンダー研究
  • 口頭伝承研究
  • 南アジア地域研究
  • 比較教育学
  • 地域研究
  • 生態人類学
  • 西洋中世史
  • 中東史
  • コミュニケーション学
  • 中東中世史
  • 民俗芸能研究
  • オスマン帝国史
  • 都市史
    • リンク集
    • Fieldnetに戻る
    © 2020 ILCAA
    PAGETOP