Fieldnet フィールドワークする研究者の知と知をつなぐ

  • フィールドサイエンス研究企画センター
  • アジア・アフリカ言語文化研究所

特設サイト COVID-19とフィールド・ワーカー

  1. HOME
  2. 記事一覧
  3. 新型コロナウイルス感染拡大のなかでフィールドワークを続ける:パキスタンにおける農村調査—その2—

新型コロナウイルス感染拡大のなかでフィールドワークを続ける:パキスタンにおける農村調査—その2—

2020.11.16

著者:賀川 恵理香(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科/日本学術振興会特別研究員DC1、南アジア地域研究)

アジア 南アジア地域研究

1 / 4ページ

感染拡大下で調査を続けることの難しさの1つとして、現地での差別が挙げられるだろう。結論から言うと、私は比較的狭いコミュニティで調査をしていたこともあって、コミュニティ内で差別的(であると私が感じる)言動にあうことは少なかった。それでも感染拡大期には、隣村の子供たちからからかいの言葉をかけられた。以下では、その出来事に対する私の対応と、村内の大人たちの反応を記述する。

「コロナ!」に対峙した話
日本の友人たちに対して、私が未だにパキスタンで調査を続けているという話をすると、差別にはあわないのか、と聞かれることが多い。差別と一口にいってもそこには様々なレヴェルがあるはずで、一概に差別された/されていない、と言い切ることは難しいものである。そのうえで、私が調査村(厳密には調査村に隣接する別の村)において経験した出来事を記したい。以下、フィールドメモの抜粋であるが、必要に応じて修正・加筆を行っている。

4月18日(国内感染者数7638件)、調査村に隣接する村に住む知り合いの女性M(19歳未婚女性)に会いに行った。調査村には昨年9月から滞在しているものの、隣村に行ったことはほとんどない。M宅での用事を済ませ、家に帰る時、Mの母Sが送ってくれることになった。Sと調査村に向けて一緒に歩いていると、村はずれの空き地でクリケットをして遊んでいた十人程度の少年たちに、「コロナウイルス!コロナウイルス!」と声をかけられた。

Sに対して「誰がコロナウイルスって言った?」と聞くと、Sはわからない、というように首を振って先に進もうとした。しかし、数日前にも彼らからコロナに関する言いがかりをつけられていた私は我慢ならず、「誰がコロナって言った?恥ずかしいと思わないの?」と言いながら彼らの下に歩み寄った。何度か聞くも、誰も答えず、にやにやとしている。挙句の果てには、その中にいた年長者の青年が、「コロナウイルスって何?俺知らない」と答える始末。

私「コロナって何か知らないの?」
青年「知らない。というか、コロナって言うことは何か罪(gunah:宗教的な罪の意で使われることが多い)に当たるのか?じゃあニュースで毎日コロナって言っているのは罪なのか?」
私「コロナと言うことは罪ではない。私に向かってそれを言うことが罪なの。」

1 2 3 4
新型コロナウイルス感染拡大のなかでフィールドワークを続ける:パキスタンにおける農村調査—その1— »
« COVID-19禍のバングラデシュでの生活

地域で記事を探す

  • 欧州
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • 大洋州
  • 北米
  • 中南米

タグで記事を探す

  • 社会学
  • 特別寄稿
  • 文化人類学
  • アンデス地域研究
  • 民族音楽学
  • 歴史学
  • 中東近現代史
  • 哺乳類生態学
  • 野生動物管理学
  • 霊長類学
  • ペルシア文学
  • オセアニア地域研究
  • 東南アジア地域研究
  • ジェンダー研究
  • 口頭伝承研究
  • 南アジア地域研究
  • 比較教育学
  • 地域研究
  • 生態人類学
  • 西洋中世史
  • 中東史
  • コミュニケーション学
  • 中東中世史
  • 民俗芸能研究
  • オスマン帝国史
  • 都市史
    • リンク集
    • Fieldnetに戻る
    © 2020 ILCAA
    PAGETOP