Fieldnet フィールドワークする研究者の知と知をつなぐ

  • フィールドサイエンス研究企画センター
  • アジア・アフリカ言語文化研究所

特設サイト COVID-19とフィールド・ワーカー

  1. HOME
  2. 記事一覧
  3. 新型コロナウイルス感染拡大のなかでフィールドワークを続ける:パキスタンにおける農村調査—その1—

新型コロナウイルス感染拡大のなかでフィールドワークを続ける:パキスタンにおける農村調査—その1—

2020.11.16

著者:賀川 恵理香(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科/日本学術振興会特別研究員DC1、南アジア地域研究)

アジア 南アジア地域研究

1 / 5ページ

私は、新型コロナウイルスの感染拡大以前から現在に至るまで、パキスタン国内でのフィールド調査を続けている。本稿では、感染拡大期を中心に、私が現地で経験した出来事をその1・その2に分けて記したい。

2020年9月現在、私は博士論文執筆に向けての調査のため、パキスタン・パンジャーブ州の農村に滞在している。私の研究対象は、現地の性別規範である「パルダ」を実践する女性たちである。パルダとは、インド、バングラデシュ、パキスタンを中心とした南アジア地域に広く存在する男女分離の制度であり、男女が生活空間を分離することによって、または女性が衣類で身体を覆うことによって実践される。調査村では、空き家の一室を借りてパルダに関するインタビュー調査を進めている。

パキスタンには2019年9月から滞在している。同年12月に日本に一時帰国をして、翌年1月にパキスタンへ戻った。その後、6月に一時帰国を予定していたが、計画を変更して現在までパキスタンに滞在し続けている。現在のパキスタンでは、新型コロナウイルスはすっかり終息モードである(「パキスタン、なぜかコロナの大流行回避 専門家ら困惑 9月4日AFP通信」という日本語の記事も出ている)。一時期は1日の感染者数が6000人を超える日が続いていたが、現在は500人程度で安定しており、9月15日からは3月からずっと休校していた学校も再開された(一部の学年のみ)。

詳しくは後述するが、ウイルス感染が拡大するなかで、私は比較的その影響を受けることなく、調査村において滞在することができている。以下では、パキスタンにおいて新型コロナウイルスの感染が拡大し、そして感染状況が変化していくなかで、外国人学生としての私が現地でどのような経験をしてきたのかを記述したい。

図 1 パキスタン周辺国地図 筆者作成
1 2 3 4 5
エチオピアにおけるコロナ禍:ボラナ社会とアサラ市の場合 »
« 新型コロナウイルス感染拡大のなかでフィールドワークを続ける:パキスタンにおける農村調査—その2—

地域で記事を探す

  • 欧州
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • 大洋州
  • 北米
  • 中南米

タグで記事を探す

  • 社会学
  • 特別寄稿
  • 文化人類学
  • アンデス地域研究
  • 民族音楽学
  • 歴史学
  • 中東近現代史
  • 哺乳類生態学
  • 野生動物管理学
  • 霊長類学
  • ペルシア文学
  • オセアニア地域研究
  • 東南アジア地域研究
  • ジェンダー研究
  • 口頭伝承研究
  • 南アジア地域研究
  • 比較教育学
  • 地域研究
  • 生態人類学
  • 西洋中世史
  • 中東史
  • コミュニケーション学
  • 中東中世史
  • 民俗芸能研究
  • オスマン帝国史
  • 都市史
    • リンク集
    • Fieldnetに戻る
    © 2020 ILCAA
    PAGETOP