Fieldnet フィールドワークする研究者の知と知をつなぐ

  • フィールドサイエンス研究企画センター
  • アジア・アフリカ言語文化研究所

特設サイト COVID-19とフィールド・ワーカー

  1. HOME
  2. 記事一覧
  3. COVID-19禍のバングラデシュでの生活

COVID-19禍のバングラデシュでの生活

2020.11.19

著者:田中 志歩(広島大学大学院国際協力研究科博士後期課程 /日本学術振興会特別研究員DC1、比較教育学、地域研究)

アジア 比較教育学地域研究

1 / 8ページ

新型コロナ(COVID-19)感染者ゼロ状態の3月、国境封鎖と強固なロックダウン下の4月、爆発的な感染拡大が始まった5月、規制緩和の6月・7月。状況変化の激しい4か月間をバングラデシュで過ごした。

1.はじめに
私は、博士論文の調査のために2019年度より断続的にバングラデシュを訪れていた。2020年3月末に一度帰国し、初夏の再訪に備え資料の整理や文献調査を日本で行おうと考えていた。しかし、3月8日に国内初の感染者(イタリアからの帰国者)が出てからというもの、国際線乗り入れの規制が始まったことを皮切りに、1日1日と状況がめまぐるしく変化した。一時帰国予定であった3月末にはすべての国際線の乗り入れが禁止、全国でロックダウンが始まり、帰国困難となったことから現地に残る判断をした。

バングラデシュには2012年から訪問している。チッタゴン丘陵地帯の先住/少数民族の人びとが運営するNGOで日本語教師として活動したり、自分自身でNGOを運営したり、2017年からは修士論文のための現地調査を実施したりと、調査研究やそれ以外でも長くこの国と関わりを持っている。博士論文のテーマは、バングラデシュ国内の先住/少数民族の教育に関するものであり、普段は農村でのフィールドワークを中心に行っていた。しかし、現在は新型コロナの影響もあり調査を中断し、ダッカで様子を見ながら生活を送っている。

以下では、バングラデシュに新型コロナの影響が出始めた3月から現在の7月までを自分自身の経験を基に振り返りつつ、バングラデシュとCOVID-19についてまとめる。

2.感染拡大前夜
2020年7月20日現在、バングラデシュにおける新型コロナは猛威を振るっており、感染者総数207,453人、回復者113,556人、死者2,668人と、世界で16番目に感染者数の多い国家となっている。

日本が新型コロナの話題で持ちきりだった2月頃は、バングラデシュ国内でもこのウイルスに関するニュースが少しずつ飛び交うようになっていた。しかし、住民も私もそれほどの危機感はなかった。唯一の変化は、外をあるくと、通行人から「チャイニーズ」「コロナ」と、揶揄されることが増えたことであった。中国人、日本人、韓国人を見る目が明らかに厳しくなってきていることを日に日に感じるようになっていたものの、その頃はまだ感染者も国内で出ておらず、通行人からの揶揄にも明るく対応することができていた。2月はまだ入国制限もなかったため、日本から友人がバングラデシュを訪れることもできており、何人かの来客を迎えながら、普段通りの生活を送ることができていた。加えて、日本の方が大変な状況であったので、バングラデシュが今のような深刻な事態をむかえるとは少しも予想していなかった。

1 2 3 4 5 6 7 8
新型コロナウイルス感染拡大のなかでフィールドワークを続ける:パキスタンにおける農村調査—その2— »
« コロナ時代のフィールドとのつながり方(1)
―ケニア北西部の牧畜民ポコット、および首都ナイロビの知人たちとの交流の記録

地域で記事を探す

  • 欧州
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • 大洋州
  • 北米
  • 中南米

タグで記事を探す

  • 社会学
  • 特別寄稿
  • 文化人類学
  • アンデス地域研究
  • 民族音楽学
  • 歴史学
  • 中東近現代史
  • 哺乳類生態学
  • 野生動物管理学
  • 霊長類学
  • ペルシア文学
  • オセアニア地域研究
  • 東南アジア地域研究
  • ジェンダー研究
  • 口頭伝承研究
  • 南アジア地域研究
  • 比較教育学
  • 地域研究
  • 生態人類学
  • 西洋中世史
  • 中東史
  • コミュニケーション学
  • 中東中世史
  • 民俗芸能研究
  • オスマン帝国史
  • 都市史
    • リンク集
    • Fieldnetに戻る
    © 2020 ILCAA
    PAGETOP