Fieldnet フィールドワークする研究者の知と知をつなぐ

  • フィールドサイエンス研究企画センター
  • アジア・アフリカ言語文化研究所

特設サイト COVID-19とフィールド・ワーカー

  1. HOME
  2. 記事一覧
  3. 新型コロナウイルス流行下のエジプト滞在

新型コロナウイルス流行下のエジプト滞在

2020.08.05

著者:藻谷 悠介(東京大学大学院人文社会系研究科博士課程/日本学術振興会特別研究員DC2、中東近現代史)

中東 中東近現代史

1 / 4ページ

筆者は中東近現代史を研究しており、エジプトでおよそ3年間にわたってフィールド・ワークを継続していたが、調査も終盤という状況で新型コロナウイルスの感染拡大に巻き込まれ、コロナ禍下におけるエジプトの様子を2020年2月から足かけ5ヶ月にわたって目撃することとなった。本稿では、その一端を紹介したい。

コロナ禍以前のエジプト
まずはコロナ禍に至るまでの筆者のエジプト滞在について、簡単に記しておこう。筆者は19世紀シリア史を研究しており、とりわけエジプト近代化の父とも称されるムハンマド・アリーによるシリア支配(1832年から1840年)を主題としている。そしてこの研究を進めるための材料を求めて、2017年9月からエジプトの首都カイロに渡り、同地にあるエジプト国立公文書館(以下、文書館)で史料調査を継続してきた。この文書館は膨大な量の貴重な文書史料を所蔵しているものの、信じがたいことにカメラなどによる電子複写が原則禁止となっているため、研究に必要となる史料を全て手書きで筆写することが求められた。このため、筆者はエジプト滞在の中で日々文書館に通い、ひたすら史料を複写する作業に明け暮れており、フィールド・ワークと呼ぶのが憚られるほどに閉じこもった生活を送っていた。当初の計画では2020年6月末までこのような調査を継続する予定であったが、調査も終盤という時期にエジプトにもコロナウイルスが襲来したのである。

さて、コロナ以前のエジプトの風景についても触れておかねばならない。とはいえ、エジプトは日本でも比較的知名度の高い国で、多かれ少なかれ何らかのイメージを持っている人が多いと思われるので、詳しい説明は不要だろう。ピラミッドなどの史跡に押し寄せるツアー客、紅海リゾートでバカンスを楽しむ長期滞在者、街中を埋め尽くす人と騒音、溢れる排気ガスとゴミ、大声でお節介を焼いてくるエジプト人……これらは一部に過ぎずとも、エジプトで広く見られた光景であった。しかし、コロナ禍を経てこれらの風景は一変してしまうことになる。

コロナ禍の始まり
エジプトで本格的な感染拡大が始まったのは、アジアやヨーロッパよりも少し遅い2020年3月中頃であったが、筆者はそれ以前からコロナ禍の一つというべき事象に巻き込まれた。アジア系の人々に対する、いわゆるコロナ・ハラスメントである。エジプトにおいては元々アジア人差別が少なくなく、実際に受ける被害の多くは「チャイナ」と指さされる程度のものであったとはいえ、不快な思いをすることがあった。しかし、2月以降に世界的なコロナ禍の拡大がエジプト国内でも頻繁に報じられるようになると、これが深刻化した。

基本的なパターンとしては、「チャイナ」ではなく「コロナ」と呼びかけてくる、笑いながら口を覆う、露骨に距離をとる(これは致し方ない部分もあるが)、といったものだが、筆者の友人が経験したものまで含めると、物を投げられたり、スプレーを吹きかけられたりする非常に深刻な事例も見られた。筆者にとって何よりも面倒だったのは、コロナ以前に比べて差別的な言動に出くわすことが圧倒的に多くなったことであり、3月にもなると(幸運にも物理的な被害こそ受けなかったが)心理的にひどく疲弊してしまった。ただ、このような振る舞いをしてくるのは主に子供や若者であるので、登下校の時間帯の移動や人通りの多い場所を避けたりすることである程度回避できたほか、筆者が調査を行なっていた文書館のような場所では被害にあうことはほぼなかった。

後々気づかされることになるのだが、このようなハラスメントの常態化は、一方ではエジプト人にとってコロナ禍がまだ無縁のものであったことを示していた。ここで、エジプト国内の状況や政府の動向についても少し見ておこう。折しも2月から3月はエジプトの観光ハイシーズンに当たり、アジアやヨーロッパからも多くの観光客が訪れていた。2月下旬にはルクソールのクルーズ船で既に集団感染が発生しており、日本人にも複数の感染者が出たことはご存じの方も多いだろう。しかし、このような観光産業を通した感染拡大の兆しが見えていたにもかかわらず、エジプト政府は3月に入っても特に大規模な感染対策や制限措置をとることはなく、感染が確認されたルクソールやアスワンではホテルでの検温と消毒が実施されていた程度であった。このような消極的な態度は観光産業を優先する方針を反映したものと考えられ、この時期に2月から停止していた中国との直行便の再開を検討との報道まで出たほどである。

1 2 3 4
レバノンの場合:政治・経済危機に動揺する国で »
« コロナの無い村から、感染の拡がる日本へ

地域で記事を探す

  • 欧州
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • 大洋州
  • 北米
  • 中南米

タグで記事を探す

  • 社会学
  • 特別寄稿
  • 文化人類学
  • アンデス地域研究
  • 民族音楽学
  • 歴史学
  • 中東近現代史
  • 哺乳類生態学
  • 野生動物管理学
  • 霊長類学
  • ペルシア文学
  • オセアニア地域研究
  • 東南アジア地域研究
  • ジェンダー研究
  • 口頭伝承研究
  • 南アジア地域研究
  • 比較教育学
  • 地域研究
  • 生態人類学
  • 西洋中世史
  • 中東史
  • コミュニケーション学
  • 中東中世史
  • 民俗芸能研究
  • オスマン帝国史
  • 都市史
    • リンク集
    • Fieldnetに戻る
    © 2020 ILCAA
    PAGETOP