Fieldnet フィールドワークする研究者の知と知をつなぐ

  • フィールドサイエンス研究企画センター
  • アジア・アフリカ言語文化研究所

特設サイト COVID-19とフィールド・ワーカー

  1. HOME
  2. 記事一覧
  3. コロナの無い村から、感染の拡がる日本へ

コロナの無い村から、感染の拡がる日本へ

2020.08.06

著者:本郷 峻(京都大学アフリカ地域研究資料センター、哺乳類生態学、野生動物管理学)

アフリカ 哺乳類生態学野生動物管理学

1 / 6ページ

カメルーン東南部の、熱帯林に囲まれた村で生態学調査を行っていた私は、実感を伴わないインターネットの情報だけから、新型コロナウイルス感染拡大の動向を見守っていた。変わらない村の暮らしと鬼気迫る文字情報のギャップに翻弄されながら、調査を中断し、9か月暮らした村を脱することとなる。

熱帯林に埋め込まれた村
今日も暑い。2020年2月、日本の人々がコートと手袋の中で凍えていた頃、カメルーン東南部の村で暮らす私は、Tシャツ一枚だけの体に汗をにじませていた。コンゴ盆地熱帯林の北西端に位置するこの地域では、12月から3月の間は乾季にあたる。雨はほとんど降らず、かといって毎日カンカン照りというわけでもない。車やバイクが未舗装の乾いた赤土を走れば、空気中に砂埃が舞い、路肩の草木を赤銅色に染め上げる。特に今年は、曇っていて風がなく、湿度の高い蒸し蒸しした日が多かった。

私が暮らしていたカメルーン東部州の村。
熱帯林の中を横切る赤土の未舗装路に面している。
(2019年8月11日本郷峻撮影)

ただし乾季といっても、ここは水源の豊かな森のなか、水に困ることはない。私たちの暮らす調査ステーションから車を数キロ走らせれば透き通った湧き水が豊富に手に入り、村人たちも家の裏手から少し入った森の中で安全な水を手に入れることができる。

村の端にある調査ステーション。(2018年10月18日本郷峻撮影)

調査に出ていない時には、主にステーションの自分の部屋で、窓と戸を全開にしてすごした。水やコカ・コーラのペットボトルを飲み干し、気の遠くなるほど遅い衛星インターネットと格闘しながら、デスクワークをした。夕方には、ステーションのすぐ隣にある狩猟採集民バカの集落に飼い犬と赴き、村人としばらく雑談して、集落のはずれにあるムスリムの経営する小さな商店で、揚げドーナツとチャイをつまむ。普段とどこも変わらない、人口約千人の小さな村の人々の暮らしが、私の目の前にべたっと広がっていた。

調査ステーションの私の部屋。(2019年8月14日本郷峻撮影)
1 2 3 4 5 6
新型コロナウイルス流行下のエジプト滞在 »
« 感染拡大初期のタンザニアからの帰国

地域で記事を探す

  • 欧州
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • 大洋州
  • 北米
  • 中南米

タグで記事を探す

  • 社会学
  • 特別寄稿
  • 文化人類学
  • アンデス地域研究
  • 民族音楽学
  • 歴史学
  • 中東近現代史
  • 哺乳類生態学
  • 野生動物管理学
  • 霊長類学
  • ペルシア文学
  • オセアニア地域研究
  • 東南アジア地域研究
  • ジェンダー研究
  • 口頭伝承研究
  • 南アジア地域研究
  • 比較教育学
  • 地域研究
  • 生態人類学
  • 西洋中世史
  • 中東史
  • コミュニケーション学
  • 中東中世史
  • 民俗芸能研究
  • オスマン帝国史
  • 都市史
    • リンク集
    • Fieldnetに戻る
    © 2020 ILCAA
    PAGETOP