Fieldnet フィールドワークする研究者の知と知をつなぐ

  • フィールドサイエンス研究企画センター
  • アジア・アフリカ言語文化研究所

特設サイト COVID-19とフィールド・ワーカー

  1. HOME
  2. 記事一覧
  3. コロナ時代のフィールドとのつながり方(1)―ケニア北西部の牧畜民ポコット、および首都ナイロビの知人たちとの交流の記録

コロナ時代のフィールドとのつながり方(1)
―ケニア北西部の牧畜民ポコット、および首都ナイロビの知人たちとの交流の記録

2020.12.14

著者:稲角 暢(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(休学中)
/日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター(副センター長)、生態人類学、地域研究)

アフリカ 地域研究生態人類学

1 / 3ページ

ケニアの首都ナイロビで働く3年間、わたしは、たまに休暇をとって牧畜民ポコットのフィールドを訪ねていた。2020年3月、ケニア国内初の新型コロナ感染者が発覚後、わたしはケニア政府による措置を注視しつつ、在宅勤務生活をはじめることとした。

ポコット、そして、ナイロビ
「コロナ1)とかいう、新しい病気が流行っているらしいが、どういうものなんだ?」
フィールドのホストファミリーの父から電話が来たのは、2020年3月上旬のことであった。当時、ナイロビに住んでいたわたしは、
「咳をともなう風邪みたいな症状なんだけど、新しい病気だから薬がなくて、亡くなる可能性が高いみたいだよ。」
と説明した。そして、父に請われるまま、世界各国で公表されていた感染者数、死者数などの情報を次々に添えた。
「なんて悪い病気なんだ。でも、(そんな病気は)すぐに終息するだろう。」
と、いつものとおり、特に根拠はなく、しかし断定的な口調の父であった。

わたしは、2011年以来、ケニア北西部のバリンゴ郡において、牧畜民ポコットの人びとを対象に生態人類学的な調査をおこなっている。かれらの放牧活動や家畜との関係のあり方に注目すると同時に、定住化や学校教育の影響、土地の私有化など、近年の地域社会の変遷も追っていた。

2017年4月から2020年7月末の現時点まで、わたしは大学院を休学し、日本学術振興会(JSPS)ナイロビ研究連絡センターの駐在員(副センター長)として、ケニアの首都・ナイロビで3年あまり暮らし続けている。仕事のかたわら、たまの休暇にポコットの地域(以下、ポコット)へ帰り、ホストファミリーをはじめとするポコットの人びととの交流を続けることが、わたしの至上の楽しみであった。ホストファミリーの子どもたちの一部は、ナイロビのわたしの家で一緒に暮らしながら、学校に通っており、ポコットの人びとと連絡を取りあうことは、わたしの日常の一部であった。

牧畜民ポコットの人びとに対する、「辺境の、野蛮で、無知な牧畜民」という、ナイロビの人びとのイメージは、いまだに根づよい。しかし、ポコットの人びとには、かれらなりの知識のあり方、人生の楽しみ方があり、また一方で「外の世界」に対する興味関心も旺盛である。「外の世界」が、最終的には自分たちの生活の基盤とつよく繋がっているという感覚もあり、コロナの感染拡大をはじめとする「外の世界のできごと」は、どこか遠い場所の話ではあっても、自分の地平につながった話として、詳しく知りたがるのであった。

儀礼において家畜の血とミルクを混ぜて飲むポコットの男性たち
(稲角暢撮影、2011年10月)
割礼儀礼の際に行進するポコットの青少年たち(稲角暢撮影、2016年3月)

  1. ^ ウイルス名は、2019-nCoVや新型コロナウイルスと呼び、疾患名は、Coronavirus Disease 2019(略してCOVID-19)と呼ぶのが、2020年7月現在は正しい表記であると思われる。しかし、フィールドのポコットの人たち、あるいはナイロビの「庶民」の間では、両者はともに、単に「コロナ」と呼ばれている。この呼称・略称に付随するさまざまな問題も自覚しつつ、このウイルスに対するフィールドの人びとの距離感に寄り添いたいという考えから、本稿では、ウイルス名、疾患名、ともに「コロナ」という呼称を用いることとしたい。
1 2 3
COVID-19禍のバングラデシュでの生活 »
« コロナ禍の海外家族生活─ドイツ・アーヘンからの報告

地域で記事を探す

  • 欧州
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • 大洋州
  • 北米
  • 中南米

タグで記事を探す

  • 社会学
  • 特別寄稿
  • 文化人類学
  • アンデス地域研究
  • 民族音楽学
  • 歴史学
  • 中東近現代史
  • 哺乳類生態学
  • 野生動物管理学
  • 霊長類学
  • ペルシア文学
  • オセアニア地域研究
  • 東南アジア地域研究
  • ジェンダー研究
  • 口頭伝承研究
  • 南アジア地域研究
  • 比較教育学
  • 地域研究
  • 生態人類学
  • 西洋中世史
  • 中東史
  • コミュニケーション学
  • 中東中世史
  • 民俗芸能研究
  • オスマン帝国史
  • 都市史
    • リンク集
    • Fieldnetに戻る
    © 2020 ILCAA
    PAGETOP