Fieldnet フィールドワークする研究者の知と知をつなぐ

  • フィールドサイエンス研究企画センター
  • アジア・アフリカ言語文化研究所

特設サイト COVID-19とフィールド・ワーカー

  1. HOME
  2. 記事一覧
  3. コロナ禍の海外家族生活─ドイツ・アーヘンからの報告

コロナ禍の海外家族生活─ドイツ・アーヘンからの報告

2020.12.14

著者:纓田 宗紀(おだそうき)(アーヘン工科大学、西洋中世史)

欧州 西洋中世史

1 / 3ページ

2020年10月末、ヨーロッパは春以来の深刻な感染拡大の最中にある。ドイツでも11月2日から部分的なロックダウンが実施されることが決まった。本記事では、家族とともにドイツ・アーヘンで研究・子育て生活を送る筆者の個人的な体験を記録する。

はじめに
ドイツ最西部の街、アーヘンに来て2年が経った。筆者は現在、アーヘン工科大学歴史学科に所属し、13世紀の教皇特使(ローマ教皇の外交使節)の活動を、文書学・政治史・宗教史の観点から考察する博士論文を書いている。留学を始めてから2年が過ぎたとはいえ、そのうち4か月間は日本に滞在していた。なぜそれほど長いあいだ一時帰国することになったのかといえば、もちろん新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けたからだ。ドイツに戻ってからしばらくは比較的落ち着いた生活を送っていたものの、まさに本記事の作成中、感染症拡大の影響をこれまでで最も身近に感じる事態となった。この経緯は後に述べることとして、まずは一時帰国前に遡り、現在までのことを振り返りたい。

アーヘン大聖堂(2018年10月4日、筆者撮影)

ためらわれる一時帰国
はじめに新型コロナウイルスの脅威を認識したのは、日本からのニュースに触れたときだったと記憶している。2020年2月、横浜港に停泊したクルーズ船における集団感染はドイツでも報じられ、日本の感染状況に注意が向くようになった。一方ドイツでは、1月末にバイエルン州で初めての感染者が確認されたとはいえ、多くの人がそれまでと変わらない日常を過ごしていたと思う。このころ、予定通り3月10日に帰国してよいものか迷い始めていた。

しかし、まもなくその脅威が近づいてきた。2月後半には、アーヘン近郊の街ハインスベルクのカーニバル祭りで発生した集団感染を皮切りに驚くべきスピードで感染者が増加し、アーヘンを含むノルトライン・ヴェストファーレン州が感染のホットスポットとなった。その集団感染が報じられた日の夕方には、ドラッグストアや薬局からすべての消毒用品が消えてしまっていた。結局、日本とアーヘンどちらにいても安心できない状況に置かれることになった。少し考えたのち、わたしたち家族は予定通り一時帰国することに決めた。正直に言えば、この判断に及ぼしたコロナの影響は少なかったように思う。心身共に苦労の多い海外子育て・研究生活に一旦区切りをつけ、日本で好きなものを食べた後、3月末にはアーヘンに戻ろうと考えていた。

1 2 3
コロナ時代のフィールドとのつながり方(1)
―ケニア北西部の牧畜民ポコット、および首都ナイロビの知人たちとの交流の記録 »
« ロックダウンにはもう飽きた~第二波に直面するイギリスから~

地域で記事を探す

  • 欧州
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • 大洋州
  • 北米
  • 中南米

タグで記事を探す

  • 社会学
  • 特別寄稿
  • 文化人類学
  • アンデス地域研究
  • 民族音楽学
  • 歴史学
  • 中東近現代史
  • 哺乳類生態学
  • 野生動物管理学
  • 霊長類学
  • ペルシア文学
  • オセアニア地域研究
  • 東南アジア地域研究
  • ジェンダー研究
  • 口頭伝承研究
  • 南アジア地域研究
  • 比較教育学
  • 地域研究
  • 生態人類学
  • 西洋中世史
  • 中東史
  • コミュニケーション学
  • 中東中世史
    • リンク集
    • Fieldnetに戻る
    © 2020 ILCAA
    PAGETOP