Fieldnet フィールドワークする研究者の知と知をつなぐ

  • フィールドサイエンス研究企画センター
  • アジア・アフリカ言語文化研究所

特設サイト COVID-19とフィールド・ワーカー

  1. HOME
  2. 投稿
  3. ケニア

ケニア の記事一覧

  • 2021.02.04

    コロナ時代のフィールドとのつながり方(4)
    ―ケニア北西部の牧畜民ポコット、および首都ナイロビの知人たちとの交流の記録

    著者:稲角 暢(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(休学中)
    /日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター(副センター長)、生態人類学、地域研究)

    医療体制が脆弱と言われるケニアで感染が拡大するなか、2020年末までの小中高校の休校が決まり、学童の生活は大きな影響を受けた。感染拡大の影響が知人たちにも及び始めるとき、筆者自身はどのようにフィール…

    アフリカ 地域研究生態人類学
  • 2021.01.27

    コロナ時代のフィールドとのつながり方(3)
    ―ケニア北西部の牧畜民ポコット、および首都ナイロビの知人たちとの交流の記録

    著者:稲角 暢(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(休学中)
    /日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター(副センター長)、生態人類学、地域研究)

    コロナはほんとうに怖いのか?わたしのケニアの知人たちの生活は、コロナへの恐怖以上の心配事で満ち溢れている。知人たちとの電話でのおしゃべりからうかがえた、それぞれの地域におけるコロナとの距離感を紹介す…

    アフリカ 地域研究生態人類学
  • 2021.01.26

    コロナ時代のフィールドとのつながり方(2)
    ―ケニア北西部の牧畜民ポコット、および首都ナイロビの知人たちとの交流の記録

    著者:稲角 暢(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(休学中)
    /日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター(副センター長)、生態人類学、地域研究)

    2020年3月から4月の時期。ケニア北西部の牧畜民ポコット、そして首都ナイロビのスラムに住む知人たちとの電話からは、食料確保の必要性、そして政府による暴力への恐れが感じられ、わたしは自分にできること…

    アフリカ 地域研究生態人類学
  • 2020.12.14

    コロナ時代のフィールドとのつながり方(1)
    ―ケニア北西部の牧畜民ポコット、および首都ナイロビの知人たちとの交流の記録

    著者:稲角 暢(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(休学中)
    /日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター(副センター長)、生態人類学、地域研究)

    ケニアの首都ナイロビで働く3年間、わたしは、たまに休暇をとって牧畜民ポコットのフィールドを訪ねていた。2020年3月、ケニア国内初の新型コロナ感染者が発覚後、わたしはケニア政府による措置を注視しつつ…

    アフリカ 地域研究生態人類学
1 / 11

地域で記事を探す

  • 欧州
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • 大洋州
  • 北米
  • 中南米

タグで記事を探す

  • 社会学
  • 特別寄稿
  • 文化人類学
  • アンデス地域研究
  • 民族音楽学
  • 歴史学
  • 中東近現代史
  • 哺乳類生態学
  • 野生動物管理学
  • 霊長類学
  • ペルシア文学
  • オセアニア地域研究
  • 東南アジア地域研究
  • ジェンダー研究
  • 口頭伝承研究
  • 南アジア地域研究
  • 比較教育学
  • 地域研究
  • 生態人類学
  • 西洋中世史
  • 中東史
  • コミュニケーション学
  • 中東中世史
  • 民俗芸能研究
  • オスマン帝国史
  • 都市史
    • リンク集
    • Fieldnetに戻る
    © 2020 ILCAA
    PAGETOP