Fieldnet フィールドワークする研究者の知と知をつなぐ

  • フィールドサイエンス研究企画センター
  • アジア・アフリカ言語文化研究所

特設サイト COVID-19とフィールド・ワーカー

  1. HOME
  2. 記事一覧
  3. 半島マレーシアの先住民オラン・アスリの村から日本へ:マレーシアの新型コロナ感染爆発と移動制限令

半島マレーシアの先住民オラン・アスリの村から日本へ:マレーシアの新型コロナ感染爆発と移動制限令

2020.06.24

著者:河合 文(AA研、文化人類学)

アジア 文化人類学

1 / 3ページ

マレーシア半島部の先住民オラン・アスリの村で調査中、新型コロナの感染爆発が生じた。政府は2日後に移動制限令を実施すると発表したため、首都クアラルンプールから遠く離れた村にいた私は、急遽予定を早めて帰国することにした。

オラン・アスリ(先住民)バテッの村での調査
私はマレーシア半島部の先住民、オラン・アスリのバテッという人びとについて人類学的調査を行ってきた。彼らは自然公園近くに設置された村での生活と、森でのキャンプ生活を組み合わせて暮らしている。2020年3月に私がクランタン州のフィールドに入ったのは、ちょうど皆が森のキャンプから村に帰ってきた時期で、日中はインタビューをしながら川で貝や魚を獲り、夕方は近くの売店へ買い出しの送迎をするというような日が続き、あと2日で村を離れるという夜だった。

マレーシアの感染爆発と移動制限令
いつものように、売店の椅子に座って皆の買い物が終わるのを待っていた。出先から帰ってきたばかりの店の女性が、「コロナウィルスで大変だ」と言っていた。彼女が言うには、感染症の流行をくい止めるために政府が移動制限令(MCO: Movement Control Order)を発令し、国境は封鎖され、電気も水道も停止してしまうとのことだった。バテッの村では薪を使っているし、水浴びも川でするし、電気も通じていないから大して影響はないかもしれない。けれど私は急いで日本に帰らなければならないと思った。

テレビには、首相に任命されたばかりのムヒディン氏が映っていた。電気が止まるとは言っていなかったが、移動制限をするというのは確からしい。急いでスマートフォンで検索する。どうやら2月27日~3月1日にクアラルンプールのモスクで開催された集会で感染が広がったようだった。参加者は1万6000人にのぼり、密集して長時間を共に過ごし、飲食も共にしたという。そして今日は3月16日。集会の参加者が各地に戻って、そこで新たな感染が起きていてもおかしくない。1日でも早く帰国しなければと思ったと同時に、バテッの皆がこの状況を無事に乗り切れるか不安になった。

情報収集場所の売店(2020年3⽉14⽇河合文撮影)

感染症とバテッ
この原稿を書いている今からちょうど1年前の2019年5月、私が調査する村では感染症の被害がでていた。麻疹が流行し、1ケ月で15人が死亡、村人200名のほぼ全員が医療施設に収容されたのだった。これほど感染が広がったのは、彼らが自宅(キャンプ)で出産し、あまり病院に行かず、乳幼児期にうけるはずの予防接種を受けていなかったことが大きい。外部より持ち込まれた麻疹にかかった人が気づかないままキャンプに分散したため、奥地で感染が広がってしまった。

そして森のキャンプから村まで筏で移動し、そこから車を手配して病院に辿り着く前に、多くの人が手遅れとなってしまった。またバテッ語を日常語とする彼らと、マレー語を話す医師とではコミュニケーションをとるのが難しく、麻疹と診断されるまでに数週間を要したため適切な措置がとられるのが遅れたのだった。

もし誰かがコロナウィルスに感染したら大変なことになるから、外部の人と会わないよう森に移動した方がいい、と近くにいたバテッに言うと、彼らも同じように考えているようだった。バテッ語には「プラヤ」という語があり、死者や病人がでた時にそこから逃げることを意味する。村に病人はでていなかったが、彼らは森へ逃げることに、私は日本に帰ることになった。

1 2 3
« SPREAD, CONTROL AND COMMUNITY RESPONSE OF COVID-19 IN INDIA

地域で記事を探す

  • 欧州
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • 大洋州
  • 北米
  • 中南米

タグで記事を探す

  • 社会学
  • 特別寄稿
  • 文化人類学
  • アンデス地域研究
  • 民族音楽学
  • 歴史学
  • 中東近現代史
  • 哺乳類生態学
  • 野生動物管理学
  • 霊長類学
  • ペルシア文学
  • オセアニア地域研究
  • 東南アジア地域研究
  • ジェンダー研究
  • 口頭伝承研究
  • 南アジア地域研究
  • 比較教育学
  • 地域研究
  • 生態人類学
  • 西洋中世史
  • 中東史
  • コミュニケーション学
  • 中東中世史
  • 民俗芸能研究
  • オスマン帝国史
  • 都市史
    • リンク集
    • Fieldnetに戻る
    © 2020 ILCAA
    PAGETOP