Fieldnet フィールドワークする研究者の知と知をつなぐ

  • フィールドサイエンス研究企画センター
  • アジア・アフリカ言語文化研究所

特設サイト COVID-19とフィールド・ワーカー

  1. HOME
  2. 記事一覧
  3. コロナ時代のフィールドとのつながり方(4)―ケニア北西部の牧畜民ポコット、および首都ナイロビの知人たちとの交流の記録

コロナ時代のフィールドとのつながり方(4)
―ケニア北西部の牧畜民ポコット、および首都ナイロビの知人たちとの交流の記録

2021.02.04

著者:稲角 暢(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(休学中)
/日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター(副センター長)、生態人類学、地域研究)

アフリカ 地域研究生態人類学

1 / 5ページ

医療体制が脆弱と言われるケニアで感染が拡大するなか、2020年末までの小中高校の休校が決まり、学童の生活は大きな影響を受けた。感染拡大の影響が知人たちにも及び始めるとき、筆者自身はどのようにフィールドに寄り添えるのか。模索は続く。

コロナ時代の子どもたち
2020年3月中旬に発表された休校措置にともない、ケニアの首都ナイロビをはじめ、都市部の多くの子どもたちは、自宅にとどまる日々が続いた。ケニアの都会の子どもたちが受けた影響は、日本の友人から伝え聞く日本の子どもたちの休校時の場合と、それほど変わりがないのかもしれない。一方、ポコットなどの周縁地域の子どもたちには、コロナの影響はそれほど見受けられていない。

乱暴な分け方ではあるが、ナイロビの知人の子どもたちは、およそ2つのグループに大別できる。一方は、インターナショナル・スクールや、学費が比較的高額な私立学校の生徒、もう一方は、公立学校や、学費が低額な私立学校の生徒である。

親が大学教授だったり、銀行や大会社に勤めていたりするような、前者に属する子どもたちの1日は忙しい。子どもたちは、朝から午後にかけて断続的に続くオンライン授業と、その宿題をこなさなければならない。一方で、「教育意識の高い」親が組んだ、ジョギングなどの運動プログラム、お菓子作りなどの料理プログラム、絵描きや楽器演奏などの芸術プログラムをもこなす必要がある。

一方、スラムの子どもたちをはじめ、後者のグループに属する子どもたちは、家事を手伝ったりするほかには、基本的にはやることがないと聞いている。遠くへ外出するのは感染リスクの面から、多くの親が禁じるので、テレビを見ながら1日を過ごすか、参考書を開いてみるか、ごく近い隣人の友人たちと遊ぶくらいである。高校生であれば、学校から送られてくる課題や、インターネット上で探せる問題を、ネットカフェなどでダウンロードし、自宅で解いたりしている場合もあるらしい。このグループの子どもの親たちは、子どもたちがかなり無為な時間を過ごしていると感じているらしい。しかし、インターネットへのアクセスは、通信機器の数と通信費がかさむ問題ゆえに限定的であるし、数少ない公設・私設の図書室などへのアクセスも限られているため、打開策が見いだせないでいるようである。

ナイロビの筆者自宅にて、参考書でたまに自習をする小学生(稲角暢撮影、2020年3月)
1 2 3 4 5
コロナ時代のフィールドとのつながり方(3)
―ケニア北西部の牧畜民ポコット、および首都ナイロビの知人たちとの交流の記録 »
« パンデミック下のベルギー・フランス語圏での生活

地域で記事を探す

  • 欧州
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • 大洋州
  • 北米
  • 中南米

タグで記事を探す

  • 社会学
  • 特別寄稿
  • 文化人類学
  • アンデス地域研究
  • 民族音楽学
  • 歴史学
  • 中東近現代史
  • 哺乳類生態学
  • 野生動物管理学
  • 霊長類学
  • ペルシア文学
  • オセアニア地域研究
  • 東南アジア地域研究
  • ジェンダー研究
  • 口頭伝承研究
  • 南アジア地域研究
  • 比較教育学
  • 地域研究
  • 生態人類学
  • 西洋中世史
  • 中東史
  • コミュニケーション学
  • 中東中世史
  • 民俗芸能研究
  • オスマン帝国史
  • 都市史
    • リンク集
    • Fieldnetに戻る
    © 2020 ILCAA
    PAGETOP