Fieldnet フィールドワークする研究者の知と知をつなぐ

  • フィールドサイエンス研究企画センター
  • アジア・アフリカ言語文化研究所

特設サイト COVID-19とフィールド・ワーカー

  1. HOME
  2. 記事一覧
  3. コロナ時代のフィールドとのつながり方(2)―ケニア北西部の牧畜民ポコット、および首都ナイロビの知人たちとの交流の記録

コロナ時代のフィールドとのつながり方(2)
―ケニア北西部の牧畜民ポコット、および首都ナイロビの知人たちとの交流の記録

2021.01.26

著者:稲角 暢(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(休学中)
/日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター(副センター長)、生態人類学、地域研究)

アフリカ 地域研究生態人類学

1 / 4ページ

2020年3月から4月の時期。ケニア北西部の牧畜民ポコット、そして首都ナイロビのスラムに住む知人たちとの電話からは、食料確保の必要性、そして政府による暴力への恐れが感じられ、わたしは自分にできることを模索しはじめた。

食料確保への模索(ナイロビの自宅の場合)
2020年3月から4月にかけての時期。まだ身近には感じられないコロナ感染のリスク以上に、ケニアの人びとが気にかけていたのは、政府の感染封じ込め措置にともなう、収入減少への不安、ひいては食料の確保(生存の確保)への不安であった。前回の記事に書いた通り、この時期には、コロナの感染発覚、そして感染封じ込め措置の発表が続いていた。他国と同様、ケニアの経済活動の停滞にともない、職を失ったり、収入が激減する人が続出すること、そしてそのことで人びとの生存が脅かされるのではないかということを、とりわけ首都ナイロビの人びとは懸念していた。このときわたしは、このさき食料・日用品などが品薄になったり、入手できなくなったりしていかないか?ということを、まずは見極めようと考えた。

わたし自身の食料をはじめとする生活必需品については、3月上旬から中旬にかけて、備蓄を充分に進めることができていた。そのなかで、スーパーマーケットがまったく品薄になっていない様子は観察できていたし、3月下旬にはオンラインショッピングによる食料・日用品の自宅配達が機能することも確認できていた。

サムネイル写真と同様、筆者の自宅食料備蓄の一部
(稲角暢撮影、2020年3月)

ナイロビでは、Jumiaと呼ばれるオンラインショッピング・サイトが、よく使われている。食料としては、米、トウモロコシ粉、小麦粉、麺類、長期保存が可能な牛乳などの主食、砂糖をはじめとする調味料や料理油類、缶詰などの保存食、ミネラルウォーターやジュースなどの飲料が、品ぞろえでは劣るものの、スーパーと変わらぬ値段と、数百円ほどの送料を追加するだけで、自宅まで配達してもらえた。

食料だけでなく、マスクや手指消毒液(サニタイザー)も手に入るほか、台所用品、洗濯用品、洗面用具、乳児用品、子ども用のおもちゃ、化粧用具なども、ひととおりの品ぞろえがあるので心配ない。野菜や果物、パンや卵、肉や魚などの生鮮食品の取り扱いがないこと、ガスボンベの交換などのサービスがないことは残念であったが、それは個人的な知り合いの業者やインターネット上で検索しうる業者に頼めば、自宅まで配達してもらえるため、こちらも問題はなかった。わたしの場合は、知り合いのバイクドライバーに頼んで、前回の記事で触れた市場(トイ・マーケット)の八百屋さんから、月に2度ほど生鮮食品などを配達してもらっていた。オンライン上で見かけた生鮮食品デリバリー業者などに頼らなかったのは、味の保証がなかったことと、そしてもちろん、身近な友人の収入につながってほしかったことが理由である。

近年拡充されはじめていたこうしたオンラインサービスと、これまでの知己に頼ることができれば、わたしに限らず、「お金を持っている人」にとっては、ナイロビで自宅に籠るのは、容易なことであった。

首都ナイロビの官庁オフィス街(瞿黄祺氏撮影、2019年10月)
1 2 3 4
コロナ危機から見るアメリカ―大学教育現場からの報告 »
« コロナ時代のフィールドとのつながり方(3)
―ケニア北西部の牧畜民ポコット、および首都ナイロビの知人たちとの交流の記録

地域で記事を探す

  • 欧州
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • 大洋州
  • 北米
  • 中南米

タグで記事を探す

  • 社会学
  • 特別寄稿
  • 文化人類学
  • アンデス地域研究
  • 民族音楽学
  • 歴史学
  • 中東近現代史
  • 哺乳類生態学
  • 野生動物管理学
  • 霊長類学
  • ペルシア文学
  • オセアニア地域研究
  • 東南アジア地域研究
  • ジェンダー研究
  • 口頭伝承研究
  • 南アジア地域研究
  • 比較教育学
  • 地域研究
  • 生態人類学
  • 西洋中世史
  • 中東史
  • コミュニケーション学
  • 中東中世史
  • 民俗芸能研究
  • オスマン帝国史
  • 都市史
    • リンク集
    • Fieldnetに戻る
    © 2020 ILCAA
    PAGETOP