Fieldnet フィールドワークする研究者の知と知をつなぐ

  • フィールドサイエンス研究企画センター
  • アジア・アフリカ言語文化研究所

特設サイト COVID-19とフィールド・ワーカー

  1. HOME
  2. 記事一覧
  3. ロックダウンにはもう飽きた~第二波に直面するイギリスから~

ロックダウンにはもう飽きた~第二波に直面するイギリスから~

2020.12.18

著者:田中 悠子(ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院、中東史)

欧州 中東史

1 / 5ページ

2020年秋、イギリスはいまだ先の見えないCOVID-19との闘いの渦中にある。2月以降じわじわと広がったこの新型感染症はこの国を非常事態に陥れた。本稿ではイギリスにおけるコロナ禍の拡大と影響を、一留学生の目線から概略する。

はじめに
「今年のクリスマスは、例年とは違うものになるだろう―」 筆者が本稿を執筆中の2020年10月31日、イギリス首相ボリス・ジョンソンが二度目のロックダウンを発表した。冒頭は首相が記者会見の中で語った言である。こんな時にクリスマスが何だ、と日本の読者の方々は思われるかもしれない。しかしキリスト教(英国国教会)を国教とするこの国では、クリスマスは日本人が想像する以上に重要な行事だ。首相の言には、今のうちに我慢しないとクリスマスを家族と祝えないぞ、という強い警告と、実際クリスマスに影響が出るだろうから覚悟しろ、というメッセージの両方が含まれていた。

イギリスがこんなことになろうとは、十か月前には誰が予想できただろうか。この国は西欧諸国で最もコロナ犠牲者の多い国となり、未だそこから抜け出す道を見出せないでいる。筆者は2015年以来、ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院(以下SOAS)の博士課程に在籍し、文献ベースの中東史研究を行ってきた。これは、イギリスの大学にたまたま在籍し、コロナに翻弄されるこの社会に身を置いてしまったがゆえに現在進行形で途方に暮れている、一留学生の見聞録である。

写真1. コロナ禍以前のロンドン(2020年1月18日田中悠子撮影)

本稿の舞台となるイギリスについて、今更ここで概観する必要もないだろう。筆者の印象のみ挙げておくならば、ロンドンへ来たばかりの頃印象深く感じたのが、人々の愛想の良さである。知り合いでなくともすれ違いざまに目が合えばニッコリ笑い合い、重い荷物を抱える人がいれば誰かが手助けする。孤独な留学生にとって、そうした人々の親切は嬉しいものだ。しかしそうした雰囲気は、コロナ禍で一時的に変容した。以下にその状況を記す。

1 2 3 4 5
コロナ禍の海外家族生活─ドイツ・アーヘンからの報告 »
« コロナ危機から見るアメリカ―大学教育現場からの報告

地域で記事を探す

  • 欧州
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • 大洋州
  • 北米
  • 中南米

タグで記事を探す

  • 社会学
  • 特別寄稿
  • 文化人類学
  • アンデス地域研究
  • 民族音楽学
  • 歴史学
  • 中東近現代史
  • 哺乳類生態学
  • 野生動物管理学
  • 霊長類学
  • ペルシア文学
  • オセアニア地域研究
  • 東南アジア地域研究
  • ジェンダー研究
  • 口頭伝承研究
  • 南アジア地域研究
  • 比較教育学
  • 地域研究
  • 生態人類学
  • 西洋中世史
  • 中東史
  • コミュニケーション学
  • 中東中世史
  • 民俗芸能研究
  • オスマン帝国史
  • 都市史
    • リンク集
    • Fieldnetに戻る
    © 2020 ILCAA
    PAGETOP